奈良大学リポジトリ

| Home Login |

XooNIps検索
  
     詳細検索

インデックスツリー

詳細



閲覧数:1700
ID AN00181569-19851200-1009
アイテムタイプ Article
このアイテムを表示する
画像
本文 AN00181569-19851200-1009.pdf
Type : application/pdf Download
Size : 433.0 KB
Last updated : Nov 18, 2010
Downloads : 1028

Total downloads since Nov 18, 2010 : 1028
タイトル 京都月並ちらし
別タイトル
Kyoto Tsukinami Hand-outs
著者
永井 一彰 (Nagai kazuaki)
文学部
publisher
出版地 奈良
出版者 奈良大学
上位タイトル
奈良大学紀要 (Memoirs of the Nara University). Vol.14号, (1985. 12) ,p.16- 30
識別番号
ISSN
03892204
抄録 化政期以降、三都を中心に爆発的に流行した月並・奉燈・奉額などの発句合に於て、不特定多数の投句者から句を募るために配布されたちらしは、現代に伝わる可能性が極めて少ない。それは、選者・題・点料・締切日・景品などを通知することを主たる役目とするちらしは、発句合の選が済み入選句披露摺り物と共に草稿が返草されてくれば、不要のものとなるからである。入選句披露摺り物は投句者の手許で綴じ合わされて現代にまで伝わる例は多いが、ちらしがそのような扱いを受けることはまずない。従って、かような発句合のちらしを正面から取り上げた論考も少なく、今栄蔵氏「幕末江戸月並俳譜資料」(『中央大学紀要』第三十九号)・服部徳次郎氏「名古屋近郊における庶民の俳譜活動(1)」(『中京女子大学紀要』第十二号)の二点を数えるに留まる。今氏は御架蔵の『投句募集ちらし張込帖』に収録の江戸宗匠による天保以降幕末ごろまでの発句合ちらし二百余点のうち九十三点を翻刻紹介し、ちらしからのみ知ることができる「投句締切日から返草までの期間」「締切から開巻までの日数」「投句の届所」「入花(点料) 及び景品」などについて詳細な考察を加えられた。また、服部氏は名古屋宗匠の文久から明治に至る発句合ちらし五十七点を取り上げ、九葉の写真を示すと共に、今氏と同様の観点から名古屋幕末の発句合の実態究明に努めておられる。次に侯たれるのは、当然、上方の発句合ちらしの出現であろう。しかるに、筆者は最近、桜井武次郎氏の御好意により氏が一括入手された京都宗匠による化政期のものとおぼしき発句合ちらしとそれに関連する入選句披露摺り物など四十数点を拝見する機会に恵まれた。数としては今・服部両氏が紹介されたそれに及ぼず、範囲を京都に限ってみてもおそらく大海の一滴に過ぎないと思われる。しかし、かようなちらしはまとまって出現することが望み難い以上、これは極めて貴重な資料と言えよう。よって、桜井氏の御許しを得てここに翻刻紹介し、ちらし・摺り物の性格を巾心に気付いたことを記しておきたい。
言語
jpn
資源タイプ text
ジャンル Departmental Bulletin Paper
Index
/ Public / 奈良大学紀要 / 14号
関連アイテム