| |
詳細
閲覧数:1581
ID |
AN00181569-19910300-1021 |
アイテムタイプ |
Article |
このアイテムを表示する |
|
本文 |
AN00181569-19910300-1021.pdf
Type |
: application/pdf |
|
Size |
: 294.6 KB |
Last updated |
: Nov 9, 2010 |
Downloads |
: 2350 |
Total downloads since Oct 26, 2010 : 2350
|
|
|
タイトル |
オルテガにおける「少数者」をめぐって
|
別タイトル |
En torno a las 'minorias' de Ortega y Gasset |
|
著者 |
|
版 |
publisher |
出版地 |
奈良 |
出版者 |
奈良大学 |
上位タイトル |
奈良大学紀要
(Memoirs of the Nara University).
Vol.19号,
(1991.
03)
,p.1-
10
|
|
識別番号 |
|
抄録 |
かつて筆者は勤めから帰って、ぼんやりプロ野球の放送を聞いていた時、いまだ試合前であったろうか、元プロ野球選手であり、現解説者の坂東英二が何気なく、あるいはピッチャーとしての自らの過去を思い浮べながらであろうか、「男にとって実に辛いのは、自分の器を思い知らされる時だ。」といったようなことを言うのを聞いた。思わずドキッとし、くつろぎつつあった気持ちが一瞬にして冷えたことを覚えている。人の値打ちを批評する場合にはいとも簡単、面白おかしくやってのけるくせに、自分の本当の価値だけは人に知られたくない。
いや、自分自身ではなおのこと知りたくない。人にはどうやらそんな心持ちがあるようだ。自分の器がいかなるものであるか。視点は異なるが、二十世紀スペインの哲学者ホセ・オルテガ・イ・ガセ(一八八三-一九五五)は『大衆の反逆』(一九三〇年刊)の中ですべての人間を「少数者」と「大衆」とに分類している。われわれはいずれに分類されているのか、自らを絶えず吟味しつつ、その論を辿ってみることにしよう。 |
言語 |
|
資源タイプ |
text |
ジャンル |
Departmental Bulletin Paper |
Index |
|
関連アイテム |
|
|