| |
詳細
閲覧数:2094
ID |
AN00181569-19930300-1023 |
アイテムタイプ |
Article |
このアイテムを表示する |
|
本文 |
AN00181569-19930300-1023.pdf
Type |
: application/pdf |
|
Size |
: 496.9 KB |
Last updated |
: Nov 29, 2012 |
Downloads |
: 1847 |
Total downloads since Dec 2, 2010 : 1962
|
|
|
タイトル |
岸本英夫のたたかい
|
別タイトル |
La lutte d' Hideo KISHIMOTO |
|
著者 |
|
版 |
publisher |
出版地 |
奈良 |
出版者 |
奈良大学 |
上位タイトル |
奈良大学紀要
(Memoirs of the Nara University).
Vol.21号,
(1993.
03)
,p.13-
23
|
|
識別番号 |
|
抄録 |
筆者が岸本英夫の名を初めて知ったのは、池辺義教著『医の哲学』においてであったが、その書名にひかれ、文庫本『死を見つめる心』を買い求め、勤め帰りの電車の中であったように記憶するが、それを読み出した時の強い衝撃は今もって忘れられない。読み始めるや戦懐が走るのを覚えた。死について書かれたもので、これほどまでに赤裸々に述べられたものを他に知らないのである。初めて〈肉声〉を、〈生の声〉を聞いた思いがした。ここにはまぎれもなく、〈わが生死観〉がある。言うなれば手造りの生死観である。観念による粉飾がなく、まこと平易な文章で書かれている。そして、そこを冷静な情熱とでも言いうるものがしっかりと流れているのである。疲れた身であったように思うが、筆者の心はまもなくその文体に没入してゆき、夏も近満員電車の中で、一人異質で、冷たく孤独な時間が体の中を流れるのを感じていた。現在は、死が徐々にタブーでなくなりつつあり、死に関する書物が次々と出版されるようになった。タイトルに「死」という文字が入っていれば本が売れるというような時代がやってきたのである。これまでの時代の雰囲気への反発という面もあろう、死についての落ち着いた関心が芽生えるまでにはなおしばらく時間がかかりそうである。それらの中ではしばしば岸本の名前が挙げられ、その著書が引用されている。『死を見つめる心』はこの種の領域ではすでに特別な位置を占めている。早くも現代の古典といった地位にあるようにすら思えるのである。たとえば最近手にした精神科医中沢正夫著『「死」の育て方』のエピローグにおいても、中村真一郎編『死を考える』の感想という形で、ややくだけた言い方ながら次のような高い評価が与えられている。「…死についての成書―それも死一般を論じたものは、読むほどにいぶかしく見える。嘘っぼくみえてきて困った。…もちろん読めば必ず八〇パーセントの安心が得られる(二〇パーセントはしらじらしいと内なる天邪鬼がベロを出す)。それはキッパリと短い文で首尾一貫しているからである。…そのうえ、偉人・天才の言葉として語られるというシカケになっている。たとえば、前出の中村真一郎編の『死を考える』をみると、プラトン、マルクス・アウレリウス、モンテーニュ、リルケ、ネルヴァル、プルースト、孔子、ラーマクリシュナ、道元・・副堂々のラインアップである。どうだ、まいったかという感じである。…病める身で迫りくる自分の死をみつめている二つの文(漱石、岸本英夫)がこの本の最後に載っていなければ、私の天邪鬼は五十パーセントを超えてしまうだろう」しかし、なにゆえ岸本の『死を見つめる心』は高く評価されなければならないのか。「病める身で迫りくる自分の死をみつめ」つつ書かれたからか。それだけの理由からなのか。その他にどのような理由が考えられるのか。もう五年も前のことになるが、初めての出会いの衝撃を想い起しながら、その考えをたどってみることにしよう。 |
言語 |
|
資源タイプ |
text |
ジャンル |
Departmental Bulletin Paper |
Index |
|
関連アイテム |
|
|