奈良大学リポジトリ

| Home Login |

XooNIps検索
  
     詳細検索

インデックスツリー

詳細



閲覧数:1701
ID AN00181569-19950300-1024
アイテムタイプ Article
このアイテムを表示する
画像
本文 AN00181569-19950300-1024.pdf
Type : application/pdf Download
Size : 881.1 KB
Last updated : Nov 29, 2012
Downloads : 2051

Total downloads since Dec 6, 2010 : 2143
タイトル 稲作語源誌
別タイトル
A Description of the Origin of Words Concerning the Harvest of Rice
著者
木村 紀子 (Kimura noriko)
文学部
publisher
出版地 奈良
出版者 奈良大学
上位タイトル
奈良大学紀要 (Memoirs of the Nara University). Vol.23号, (1995. 03) ,p.51- 68
識別番号
ISSN
03892204
抄録 太古、この日本の島々において、「飢え」をしのぐために稲を「植え」育てる人々の営みの中で、人は稲になぞらえられ稲は人になぞらえられて多くの言葉が生まれて来た。現在も常用している人の身体部位名「メ・ハナ・ホホ・ハ・カラ(ダ)」なども、もとはといえば、人と稲との密接なかかわりと一体感の中で生まれたものである。
「むつき、きさらき」など、語義語源が今一つ曖昧な古語月名も、「とし=稲の稔り」が、神ごととの深いかかわりの中でいかに「来経」ゆくかを順次名づけたものであり、神名や古い熟語、祝詞、古代歌謡等の言葉の中に、そのままの形でその痕跡を尋ねることができるものである。太陰暦導入以前の「稲作暦」ともいえる古語月名の語義を明らかにし、あわせて「ヨネ」と「コメ」という米の同義的並用語の今に至る来歴をたどって、稲作語源誌としたい。
言語
jpn
資源タイプ text
ジャンル Departmental Bulletin Paper
Index
/ Public / 奈良大学紀要 / 23号
関連アイテム