奈良大学リポジトリ

| Home Login |

XooNIps検索
  
     詳細検索

インデックスツリー

詳細



閲覧数:3393
ID AN00181569-20090300-0005
アイテムタイプ Article
このアイテムを表示する
画像
本文 AN00181569-20090300-0005.pdf
Type : application/pdf Download
Size : 3.6 MB
Last updated : Jun 11, 2009
Downloads : 5599

Total downloads since Jun 9, 2009 : 5602
タイトル 近世陣屋と町の形態に関する再検討 : 陸奥国南部を事例として
別タイトル
Reexamination Concerning form of Jinya-Town at the Early Modern Period ; A case of The Mutsu region
著者
土平 博 (Tsuchihira hiroshi)
文学部
publisher
出版地 奈良
出版者 奈良大学
上位タイトル
奈良大学紀要 (Memoirs of the Nara University). Vol.37号, (2009. 03) ,p.65- 83
識別番号
ISSN
03892204
抄録  本稿では、既往の近世陣屋町に関する研究で用いられてきた「陣屋町」という語をあらためて捉え直すねらいがある。「陣屋」と集落が一体化した小都市の形態が「陣屋町」であるが、それはとくに畿内やその周辺、および西日本の地域に多く分布する。既往の事例研究では、小藩の陣屋町を対象としているので、そのような地域に偏在する傾向が表れるようである。「陣屋」は小藩のものだけではない。
 そこで、陸奥国南部を事例にして、「陣屋」と集落の位置関係を検討しながら、小都市としての「陣屋町」の再検討を試みた。陸奥国南部(現福島県域)では、幕府領、旗本領、藩領が混在したが、藩領についてみると、他地域に本領をもつ大名が飛地領をもっており、また、それは一時的に存在していた。また、それらの飛地領は幕府領や旗本領などと相互交換が行われることもあり、その拠点として構築された陣屋は、幕府代官陣屋から藩の飛地領陣屋へ、また、藩の飛地領陣屋から幕府代官陣屋へと転用されていた。さらに、飛地領の発生により新規に構築した陣屋もあった。そのような陣屋は、既存の集落に隣接して構築される例が多くみられ、本来、「陣屋町」として計画された小都市とは言い難い。
言語
jpn
資源タイプ text
ジャンル Departmental Bulletin Paper
Index
/ Public / 奈良大学紀要 / 37号
関連アイテム