| |
詳細
閲覧数:3163
ID |
AN10086451-20120100-1006 |
アイテムタイプ |
Article |
このアイテムを表示する |
|
本文 |
AN10086451-20120100-1006.pdf
Type |
: application/pdf |
|
Size |
: 754.5 KB |
Last updated |
: Oct 18, 2012 |
Downloads |
: 1764 |
Total downloads since Oct 15, 2012 : 1764
|
|
|
タイトル |
村の「貧困」「貧農」と日本近世史研究
|
別タイトル |
Poverty and the Destitute Peasants Described in the Modern Historical Studies |
|
著者 |
木下 光生
(Kinoshita mitsuo)
|
史学科
|
|
版 |
publisher |
出版地 |
奈良 |
出版者 |
奈良大学史学会 |
上位タイトル |
奈良史学
(Nara shigaku : Nara journal of history).
Vol.29号,
(2012.
01)
,p.95-
123
|
|
識別番号 |
|
抄録 |
近世日本の村社会における「貧困」や「貧農」の「実在」は、今なお、教科書でも一般向けの歴史書でも、「当たり前」のように説き続けられている。
だが、ここで言う村や村人の「貧しさ」とは、いったい何を基準とした「貧しさ」なのであろうか。麻や木綿の服を着たり、雑穀を主食としたり、萱葺きの「粗末」な家に住むことが、なにゆえ「貧しい」ことなのか。「自給自足」の生活が、なぜ「貧しい暮らし」といえるのか。「富の偏在」がもたらした「極度の貧窮」とは、どのような生活実態を意味しているのか。本稿は、教科書におけるこの一見もっともらしい「村の貧しさ」の説明の仕方や、一般所で「所与の前提」とされる「貧農」の規程方法について、あらためて日本近世史研究(以下、近世史研究とする)におけるその研究史的経緯を整理し、村の「貧困」と「貧農」をめぐる研究現状と、今後の課題を検討するものである。 |
言語 |
|
資源タイプ |
text |
ジャンル |
Journal Article |
Index |
|
関連アイテム |
|
|