| |
詳細
閲覧数:2254
ID |
AN10086451-20130100-1005 |
アイテムタイプ |
Article |
このアイテムを表示する |
|
本文 |
AN10086451-20130100-1005-2.pdf
Type |
: application/pdf |
|
Size |
: 1.4 MB |
Last updated |
: Apr 9, 2013 |
Downloads |
: 1268 |
Total downloads since Apr 9, 2013 : 1268
|
|
|
タイトル |
里耶秦簡における単独簡について
|
著者 |
角谷 常子
(Sumiya tsuneko)
|
史学科
|
|
版 |
publisher |
出版地 |
奈良 |
出版者 |
奈良大学史学会 |
上位タイトル |
奈良史学
(Nara shigaku : Nara journal of history).
Vol.30号,
(2013.
01)
,p.107-
130
|
|
識別番号 |
|
抄録 |
周知の如く、里耶秦簡の特徴の一つは、板状の単独簡が多用されていることである。ここにいう単独簡とは、一枚
で内容が完結し、従って編綴せずに用いる簡をさす。もちろん居延でも、単独簡はさかんに用いられた。証明書や契約書の類はもちろん、行政文書にも用いられている。ただ行政文書についていえば、単独簡と冊書は、明らかに区別して使われていた。即ち、単独簡は記と称せられる簡略な書式の文書に、冊書は整った書式の文書に用いられる。つまり、単独簡と冊書という簡牘の形態は、文書の性質に対応していたのである。 しかし、里耶秦簡にはこうした区別は当てはまらない。整った書式の公文書に単独簡を用いたり、帳簿を単独簡に書いて送ったりと、居延にはない使い方が見られるからである。 本稿では、里耶と居延における単独簡の使い方を検討し、里耶において単独簡が多用された理由を探ってみたい。 |
言語 |
|
資源タイプ |
text |
ジャンル |
Journal Article |
Index |
|
関連アイテム |
|
|