ID |
AN10533924-19970300-1007 |
アイテムタイプ |
Article |
このアイテムを表示する |
|
本文 |
AN10533924-19970300-1007.pdf
Type |
: application/pdf |
|
Size |
: 700.0 KB |
Last updated |
: Oct 19, 2011 |
Downloads |
: 6252 |
Total downloads since Oct 17, 2011 : 6252
|
|
|
タイトル |
西日本における畿内系甕製作技術の展開―弥生時代終末~古墳時代初頭の甕製作技術の出自を中心として―
|
別タイトル |
The Spread of Kinai Style Pot Making Technology in Western Japan |
|
著者 |
角南 聡一郎
(Sunami soichiro)
|
奈良大学大学院生
|
|
版 |
publisher |
出版地 |
奈良 |
出版者 |
奈良大学大学院 |
上位タイトル |
奈良大学大学院研究年報
(Annual reports of the Graduate School of Nara University).
Vol.2号,
(1997.
03)
,p.111-
142
|
|
識別番号 |
|
抄録 |
本稿では、弥生時代から古墳時代への移行過程において、特に土器製作技術にどのような変化が起こったかを西日本全体の中で検討する。特に畿内地方にその起源を持つ土器の形態と製作技術に注目する。具体的な検討を行う前にまず問題が二・三存在する。これらのうち最も重要なのは、現在一般的に言われる「畿内系土器」や「畿内系甕」とは、一体どういった定義のもとに語られているかという問題であろう。ここでは、まず西日本各地の弥生時代終末から古墳時代初頭の甕形土器について拠点的集落出土の一括性の高い資料を用いて、形態と製作技術を中心にそれぞれの地域ごとに分析を行った。次に、この分析結果をもとにそれぞれの地域の在地系の甕を形態と製作技術の双方から設定する。このことから畿内系甕を定義する。 |
言語 |
|
資源タイプ |
text |
ジャンル |
Departmental Bulletin Paper |
Index |
|
関連アイテム |
|