奈良大学リポジトリ

| Home Login |

XooNIps検索
  
     詳細検索

インデックスツリー

詳細



閲覧数:2093
ID AN10533924-19990300-1020
アイテムタイプ Article
このアイテムを表示する
本文 未公開
タイトル 「南北朝・室町期における五山派禅院の修造財源―南禅寺、円覚寺、相国寺、黄梅院を中心に―」の要旨
著者
辻 直生 (Tsuji naoki)
奈良大学大学院生 
publisher
出版地 奈良
出版者 奈良大学大学院
上位タイトル
奈良大学大学院研究年報 (Annual reports of the Graduate School of Nara University). Vol.4号, (1999. 03) ,p.276- 280
識別番号
ISSN
13420453
抄録 本稿の目的は、南北朝期から室町期にかけての五山派禅院の修造事業を取り上げ、その経済的基盤を解明することである。中世五山に関する研究史で、この課題をメインにした論文は管見の限りない。ただ、これまで東班衆研究や五山荘園研究で、ある程度言及された例もある。他に、室町幕府財政と五山経済との関係で、功徳成の坐公文官銭、将軍への献銭・献物が五山派禅院修造費に充てられたという見解もある。しかし、功徳成の坐公文官銭が禅院修造費となるのは足利義教の頃からである。その頃はまだ修造財源の主流ではない。その後、嘉吉の乱を経て応仁の乱以降から戦国期にかけて修造財源として大きなウエートを占めるようになる。本稿では、南北朝期から室町期における南禅寺、円覚寺、相国寺、黄梅院(円覚寺内の塔頭) の修造事業をそれぞれ取り上げ、その財源について検討を進める。各禅院について功徳成の坐公文官銭が修造財源の主流となる以前の各種財源について述べる。また、嘉吉の乱以降、幕府が五山派禅院の修造財源を主に坐公文官銭による収入に依存さぜるをえなくなった事情について順次明らかにしていきたい。
言語
jpn
資源タイプ text
ジャンル Departmental Bulletin Paper
Index
/ Public / 大学院 / 大学院研究年報 / 4号
関連アイテム