| |
詳細
閲覧数:1929
ID |
AN10533924-20020300-1015 |
アイテムタイプ |
Article |
このアイテムを表示する |
|
本文 |
AN10533924-20020300-1015.pdf
Type |
: application/pdf |
|
Size |
: 258.0 KB |
Last updated |
: Oct 26, 2011 |
Downloads |
: 2385 |
Total downloads since Oct 26, 2011 : 2385
|
|
|
タイトル |
宇多法皇を通して見た平安期太上天皇
|
著者 |
竹田 紀衣
(Takeda norie)
|
奈良大学大学院生
|
|
版 |
publisher |
出版地 |
奈良 |
出版者 |
奈良大学大学院 |
上位タイトル |
奈良大学大学院研究年報
(Annual reports of the Graduate School of Nara University).
Vol.7号,
(2002.
03)
,p.105-
111
|
|
識別番号 |
|
抄録 |
平安時代初期太上天皇の研究は、奈良時代の太上天皇からの移行時期と太上天皇の性格の変化に視点が置れている。すなわち、研究者は奈良時代の太上天皇に天皇と同等の権力を見ているが、薬子の変以後その権力は「潜在化」し、かわりに前面に出されるようになった「家父長的権威」を重視している。平安時代初期太上天皇(以下、上皇とする。) については、その性格が家父長的権威によるものであるという解釈が一般化し、各研究者ともこの語句を利用している。しかし、それは目崎徳衛氏の嵯峨、宇多、円融各上皇に関する検討に見えるのみであって、それ以後の研究には家父長的権威という解釈が先行していて、各上皇の実態を伴うものではないと思われる。また上皇という身位が存在する以上は、上皇の性質にも時期的な変化があるはずである。しかし、平安時代初期上皇と院政期上皇の捉え方に断絶があって、院政が忽然と生まれたように解釈されてきたと思われる。さらに研究者によっては院政期上皇への見通しは述べられるものの、平安期上皇にその要素となる具体的な様相は提示していない。 |
言語 |
|
資源タイプ |
text |
ジャンル |
Departmental Bulletin Paper |
Index |
|
関連アイテム |
|
|