Study on Prognostic Effects of T-Group: On Managerial Staff of "A"Company
著者
片野 卓
(Katano takashi)
教養部
版
publisher
出版地
奈良
出版者
奈良大学
上位タイトル
奈良大学紀要
(Memoirs of the Nara University).
Vol.6号,
(1977.
12)
,p.115-
126
識別番号
ISSN
03892204
抄録
最近数年の間に,吾が国でもTグループに関する著訳書・論文等が急増し,筆者が初めて参加した10年前の"産能大ST"時代とは,まさに隔世の感がある.それらはK.Lewinのグループ・ダイナミックスの理論を背景とした「ST(Sensitivity Training)」とか,「ラボ(Laboratory Training in Human Relations)」,1960年代以後のC.Rogersを始点とした「エンカウンター・グループ(Basic Encounter Group)」の流れ,またこれら2大潮流以外に,「ゲシュタルト療法(Gestalt Therapy)」や「ビオン(Bion)法」,「マラソン(Marathon)」,「シナノン(Synanon)」など,多種多様に呼称され,それぞれに流儀を競っているかのようである.が,側聞すればそれらには幾分かの主張や理論,方法などでの差異はみられても大差はなく,概して"予防一治療"的側面,"モラール促進"的側面および"創造性開発"的側面の3点に主題がおかれており,方法としては"小集団"のかたちをとり,"インフォーマル"で"情緒的(affective)"な面に力点がおかれ,かつ"非操作的"であるという点では,さして変わりはないといえよう.
確かに,神経症の患者のみを対象としたグループ・アプローチと,企業の管理・監督者のみを対象としたグループ・アプローチとでは,ファシリテーター(facilitater)の介入(intervention)の仕方はもちろん,場の構造や時間の配分等,かなりの点で異なってくるのは当然である.しかし,スタッフの専門性の問題は別としても,すぐれた資質(洞察力
や柔軟性など)が要求されるという点では,これも大差はありえない.むしろ,精神科医とはいっても,感受性がにぶく,洞察力欠如の硬直したパーソナリティの持主がいかに多いか,その方がより問題とされよう.それはともかく,以上のようなグループ・アプローチを,今日一般に用いられているように,筆者もTグループと呼称し,以下,稿をつづけていきたい.