奈良大学リポジトリ

| Home Login |

XooNIps検索
  
     詳細検索

インデックスツリー

詳細



閲覧数:2017
ID AN00181569-19980300-1010
アイテムタイプ Article
このアイテムを表示する
画像
本文 AN00181569-19980300-1010.pdf
Type : application/pdf Download
Size : 373.7 KB
Last updated : Mar 30, 2010
Downloads : 8306

Total downloads since Mar 30, 2010 : 8306
タイトル 星野富弘さんのこと
別タイトル
Sur M. Tomihiro Hoshino
著者
大町 公 (Omachi isao)
教養部
publisher
出版地 奈良
出版者 奈良大学
上位タイトル
奈良大学紀要 (Memoirs of the Nara University). Vol.26号, (1998. 03) ,p.1- 14
識別番号
ISSN
03892204
抄録 障害を超えることは可能か?人は自らの障害に対してどういう態度を取りうるのか。
星野富弘は大学卒業後、体育の教師として高崎市内の中学校に赴任した。そのわずか二ヵ月あまりの後、放課後のクラブ活動指導の際、誤って首の骨を折り、肩から下の機能一切を失った。その彼が口に筆をくわえ、絵と詩を書き、希望をもって生きようとするまでを、手記『愛、深き淵より。』を中心に、他の詩画集、対談集をも参考に、彼の思考の変遷を辿りながら、人間が生きるとはどういうことなのかを考える。
負傷後の星野の生き方の中で、最も印象深いのは〈受容〉つまり、あるがままの自分を〈受け容れる〉という姿勢だろう。己れをそのままに受け容れ、その時何が可能なのかを深く考察し、可能なことだけを行なおうとする。そこには何と多くの可能性が残っていたことだろう。誰にも劣らぬほどの喜びもあれば、幸せもある。そういう発見があった。
言語
jpn
資源タイプ text
ジャンル Departmental Bulletin Paper
Index
/ Public / 奈良大学紀要 / 26号
関連アイテム